「今際の国のアリス」ゲーム一覧、ジョーカーの正体・チシヤ考察

「今際の国のアリス」ゲーム一覧、ジョーカーの正体・チシヤ考察

初回利用であれば割引率は電子書店の中でも1番



eBookjapan初回登録特典

・6回使える70%OFFクーポン

・PayPayポイント付与


漫画を購入する事でPayPayポイントを獲得。

曜日によって約30%の還元率!


会員登録は無料

まずは特典内容をチェックしてください!


「今際の国のアリス」は2010~2016年に『週刊少年サンデーS』『週刊少年サンデー』に連載されていた人気漫画。

ここでは「今際の国のアリス」でげぇむをまとめました。

また、屈指の人気キャラクターである苣屋駿太郎(チシヤ)の人物考察、1話だけ登場するげぇむを司るじょおかぁの存在について考察します。

初版発行日2011年4月23日発売
掲載誌週刊少年サンデーS
出版社小学館
作者麻生羽呂
巻数全18巻(コミックス)
ジャンルサスペンス
Wikipedia「今際の国のアリス」のWikipedia

漫画「今際の国のアリス」を無料で読むには

「今際の国のアリス」は「サンデーうぇぶり」という無料アプリで読むことが出来ます。※iOS・Android双方で使えるアプリです。

サンデーうぇぶり
サンデーうぇぶり
開発元:SHOGAKUKAN INC.
無料
posted withアプリーチ

「サンデーうぇぶり」は小学館が運営する公式アプリ。
アプリをダウンロードする際もお金は一切かからないので安心してください。

アニメ「今際の国のアリス」を無料で見るには

アニメ「今際の国のアリス」は「DMMTV」より無料で視聴することが出来ます。

エンタメ・アニメが見放題!【DMM TV(DMMプレミアム会員登録)】 *SEO用 商品リンクあり

「DMM TV」アニメ話題作に強く、新作アニメの見放題作品数と先行配信数はNo.1。

現在、14日間無料体験キャンペーン中

アニメ・映画・ドラマ・特撮など、作品数の多さを体感してください。

MOTO
MOTO

無料期間中に全話見れば、費用は0円だよ。

以下のボタンをタップすると無料登録が可能となります。

【PR】「DMM TV」は合同会社DMM.comが運営するVODサイト。
出版社・雑誌社に許可を得て、動画放送を行っております。

げぇむの分類

げぇむはトランプの手札で、難易度と種類が提示されます。

マーク読み方種類
スペード♠すぺえど肉体型
ダイヤ♢だいや知能型
クラブ♣くらぶバランス型
ハート♥はあと心理型

数字は大きい数字になるほど、難易度アップ。

A(1)が最も易しく、K(13)が最も難易度が高い。

ゲーム一覧

今際の国で行われたげぇむは以下の通り。

順番げぇむ難易度掲載巻
1おみくじくらぶのさん1巻
2鬼ごっこすぺえどのご2巻
3かくれんぼはあとのなな3巻
4まじょがりはあとのじゅう5~7巻
5あんけぇとはあとのよん5~6巻
6らんなうぇいくらぶのよん8巻
7すうとりくらぶのきんぐ9~11巻
8ぶらっくじゃっくだいやのろく9巻
9かまゆですぺえどのなな10巻
10どくぼうはあとのじゃっく12~13巻
11さばいばるすぺえどのきんぐ13~14巻
12びじんとうひょうくらぶのきんぐ15~16巻
13くろっけぇはあとのくいいん17~18巻

物語の詳細なあらすじについては、以下のページをご覧ください。

「おみくじ」くらぶのさん(3)【1巻】

げぇむのるうる

  • おみくじを1人1回必ず引く
  • 全員がおみくじを引き終えれば、げぇむクリア
  • ちょうちんがすべて消えるまでに1人でも、おみくじを引いていなければ、げぇむおおばぁ
参加者(4名)
有栖良平、勢川張太、苅部大吉、紫吹小織

結果、全員生還(げぇむくりあ)。

「おにごっこ」すぺえどのご(5)【2巻】

げぇむのるうる

  • マンションのなかで、おにから逃げ回る
  • マンション内で唯一カギの掛かっていない部屋が鬼の陣地
  • 30分以内に陣地にはいりタッチ出来れば、ゲームクリア
参加者(合計11名)
有栖良平、苅部大吉、新渡戸、宇佐木柚葉、苣屋駿太郎、他

有栖良平、苅部大吉、宇佐木柚葉、苣屋駿太郎の4人が「げぇむくりあ」。

「かくれんぼ」はあとのなな(7)【3巻】

げぇむのるうる

  • 4人で行われるげぇむ。3人がひつじ、1人がおおかみに
  • おおかみがひつじを見ると、発見されたひつじがおおかみに交代
  • 制限時間は10分。おおかみがげぇむクリア、ひつじ3人は死亡
参加者(合計4名)
有栖良平、勢川張太、苅部大吉、紫吹小織

有栖良平1人のみが「げぇむくりあ」。

「まじょがり」はあとのじゅう(10)【5~7巻】

げぇむのるうる

  • ビーチ内のメンバー1人である井上萌々花(No37)が死亡
  • 井上を殺害した犯人(まじょ)がビーチのメンバーにいる
  • ホテル内にいる人物は65人
  • 120分以内に犯人を探し出し、野外にあるかがり火に放り込む
参加者(合計65名)
有栖良平、粟国杜園、韮木傑、真昼祐二、安梨鶴奈、加納未来、佐村隆寅、水鶏光、宇佐木柚葉、苣屋駿太郎、他

有栖良平、粟国杜園、韮木傑ら、28名がげぇむくりあ

「あんけぇと」はあとのよん(4)【5~6巻】

げぇむのるうる

  • 1人ずつ好きなリストに乗る。
  • 参加者に問題が出題(制限時間60秒:街中のアンケート調査が同時に提示される)。
  • 問題に正解すると1F上昇。誤答すると1F下落。
  • 最上階まで上がればくりあ。1階に落ちるとげぇむおおばぁ。
参加者(合計5名)
有栖良平、堂道隼人、他

有栖良平、堂道隼人の2人が「げぇむくりあ」。

「らんなうぇい」くらぶのよん(4)【8巻】

げぇむのるうる

  • 4つの試練をクリア出来してゴールまで行けたら、げぇむクリア。
参加者(合計6名)
九頭龍慧一、山根魁翔、他

九頭龍慧一、付き添い女性の2人が「げぇむくりあ」。

「すうとり」くらぶのきんぐ(13)【9~11巻】

げぇむのるうる

  • 制限時間は2時間
  • 両チーム10,000点ずつを持ち、最終的に点数が多いチームの勝ち
  • 「ばとる」「あいてむ」「じんち」の3種類で争う
  • 自分の点数がマイナスになると敗北
参加者(合計10名)
有栖良平、宇佐木柚葉、水鶏光、韮木傑、竜田康大、久間欣治、神崎豪謙、設楽颯胡、牧琢巳、如月詩

有栖良平、宇佐木柚葉、水鶏光、韮木傑の4人が「げぇむくりあ」。

「ぶらっくじゃっく」だいやのろく(6)【9巻】

げぇむのるうる

  • 5人でブラックジャックを行う。
  • 最後に勝ち抜いた1人のみがげぇむくりあ
  • 時間切れ・チップ全損・不正行為・不正なチップのやりとりはげぇむおおばぁ
  • 生存可能時間分のチップを持ってげぇむスタート
参加者(合計5名)
苣屋駿太郎 他

苣屋駿太郎のみが「げぇむくりあ」。

「かまゆで」すぺえどのなな(7)【10巻】

げぇむのるうる

  • 会場が倒壊するまでに、脱出できればクリア
  • 最後に勝ち抜いた1人のみがげぇむくりあ
  • 時間切れ・チップ全損・不正行為・不正なチップのやりとりはげぇむおおばぁ
  • 生存可能時間分のチップを持ってげぇむスタート
参加者(合計7名)
塀谷朱音、八田貫幸 他

塀谷朱音が「げぇむくりあ」。※他参加者についての記述はなし

「どくぼう」はあとのじゃっく(11)【12~13巻】

げぇむのるうる

  • 建物には20室の独房が存在
  • 首輪の後ろのトランプのマークが出現。他人からマークを教えてもらう
  • 1時間毎にどくぼうに入りロックをかける。5分以内にマークを回答
  • 誤答・無回答時は首輪が爆発して死亡。
  • 20人に紛れ込んだ主催者(はあとのじゃっく)死亡時にぷれいやぁはげぇむクリア
  • 残り2人になっても、はあとのじゃっくが生きていたら、主催者の勝利
  • ロックされた独房に2人以上入室
  • 他者のどくぼうへの入室を妨害
  • 他者を自力で回答できない状態に追い込む
参加者(合計20名)
相全雅喜、磐田素那斗、矢場旺希、太木一瓶、赤巻潤美、六道喝斎、刈谷国雄、御剣栄司 他

磐田素那斗、矢場旺希が「げぇむくりあ」。

「さばいばる」すぺえどのきんぐ(13)【13~14巻】

げぇむのるうる

  • すぺえどのきんぐを殺せば、げぇむくりあ
  • ぷれいやぁ全員が殺されれば、げぇむおおばぁ
参加者(人数不特定)
堂道隼人、椎羅日勲、粟国杜園、塀谷朱音 他

椎羅日勲、粟国杜園、塀谷朱音、他住民が「げぇむくりあ」。

「びじんとうひょう」だいやのきんぐ(13)【15~16巻】

げぇむのるうる

  • 手元のタブレットで、1分以内に0~100の整数を選ぶ
  • 全員が選んだ数字の平均値を出し、平均値×0.8の数字に最も近い人物が勝者
  • 勝者以外の4人は1点減点。減点が10点になるとげぇむおおばぁ。
  • 最後に残った1人がげぇむくりあ。
参加者(合計5名)
飛鳥馬尚、弥重勉三、大門妃納子、九頭龍慧一、苣屋駿太郎 他

苣屋駿太郎のみが「げぇむくりあ」。

「くろっけぇ」はあとのくいいん(12)【17~18巻】

げぇむのるうる

  • マレット(木槌)と2個のボールを使用。
  • 相手よりも早く6つのフープを2度ずつ通過させる。
  • 最後のフィニッシング・ペグにボールを当てれば勝利。
  • 3セット、最後まで棄権せずにげぇむを終えれば「ぷれいやぁ」の勝利。
参加者(合計3名)
有栖良平、宇佐木柚葉、加納未来 他

有栖良平、宇佐木柚葉が「げぇむくりあ」。

げぇむ一覧まとめ

ここまで、「今際の国のアリス」で行われたげぇむについてまとめました。

全18巻で13種類のげぇむが行われました。張太と苅部が死んでしまった時点で度肝を抜かれましたが、かくれんぼを機に誰が生き残って、誰が死んでしまうか分からない先の読めない展開になりました。

それだけに、げぇむがスリリングな展開になりましたし、面白かったですね。

ご都合主義で生き延びないキャラクター達。無事に生還したキャラには心の底から祝福をしたいです。

ジョーカー正体考察

げぇむの管理者という立場である「じょおかぁ」。

「今際の国のアリス」では、1話のみの登場となり、影の薄い存在のままフェイドアウトしてしまいます。

じょおかぁとは何者なのか?有栖とじょおかぁが対峙した場面を振り返ってみましょう。

全てのげぇむをクリアしたことで、運営側からは「永住権を取得するか?放棄するか?」を迫られる参加者たち。

永住権を放棄した有栖の前に、じょおかぁと名乗る男が現れる。

「私が神に見えるか?それとも悪魔に見えるか?」

質問を投げかけるじょおかぁに対して、有栖は三途の川をイメージして「あんたはただの中間管理職だろ?」と声を掛ける。

すると、大きな花火が打ちあがり、有栖は現世に戻る。

このような描写がなされていました。

直前に有栖がイメージした映像を含めて、私が考えた結論は以下の通り。

じょおかぁは、三途の川の船頭を務める鬼

全体のストーリーから、今際の国とは”現世と死後の世界を繋ぐ狭間の世界”。現世で危篤状態に陥って、生死を彷徨っている状態の人間が辿り着く世界です。

つまるところ、亜流の三途の川。

閻魔大王の元へ連れていく役人がじょおかぁであると考えられます。有栖が中間管理職だと揶揄したのは、閻魔大王の使いであるからでしょう。

どの世界でも上限関係があって世知辛いですね。

チシヤ人物考察

「今際の国のアリス」で最も人気の高いキャラクター苣屋駿太郎(ちしやしゅんたろう)。

彼の魅力を再認識すると同時に正体について考察をしていきます。

チシヤの過去の行動

初めて登場したのは第2巻の「おにごっこ」(難易度はすぺえどのご)。ここでのチシヤの思考についてまとめます。

おにごっこでのチシヤの行動
①ゲーム開始と同時に最上階に陣取り、ゲーム全体を見渡せる場所へ。参加者のレベルを選別。
②苅部が鬼に追い詰められて死ぬ寸前になったとき、銃を発砲して助ける。
③今際の国について聞かれたとき、子供の頃に読んだ童話の世界。主人公として演じきれば、元の世界に戻れると語る。
④タクシー無線によって何かしらの情報を得ている。

2回目の登場は第4巻のビーチ。ここでは「まじょがり」(難易度ははあとのじゅう)が始まりますが、げぇむ前にチシヤは様々な悪知恵を働かせます。

ビーチでのチシヤの行動
①No11となり、幹部に意見できる立場に出世。
②ボーシヤ・アグニらが、単独で現世に戻ろうとしている計画を知り、自分一人で出し抜こうと計画。
③有栖を味方につけたうえで裏切り、ボーシヤからトランプを奪い取る。
④有栖を見捨てて、単身で逃げ出そうとする。

逃げ出そうとした瞬間に「まじょがり」がスタート。アグニ・ニラギ・ラスボスらによる虐殺が始まります。

ここで、苣屋駿太郎が取った行動についてもまとめました。

まじょがりでのチシヤの行動
①場を支配するアグニ達に一矢報いることを考え、簡易の火炎放射器を作成。
②ホテル入口の上から狙撃するニラギと対峙して、火炎放射器で撃退。
③げぇむクリア後、この世界で生きることに辟易とした面を見せる。

ここから単独行動を始めるのですが、番外編にて「今際の国入国1日目」の様子が描かれます。

「ぶらっくじゃっく」での、苣屋駿太郎の行動も抑えていきます。

ぶらっくじゃっくでのチシヤの行動
①初めて行うゲームでも、落ち着いてルールを把握し、勝負を行う。
②詐欺師・手品師の巧みなイカサマを見抜く。
③2人の勝負になった後、有利な状況ながら運勝負を挑む。

ビーチでのげぇむを終えた後、チシヤはすぺえどのきんぐである九頭龍慧一との勝負に挑みます。

卓越した頭脳を持つ3人のぷれいやぁと5人勝負に挑むチシヤ。ここでの彼の行動もまとめておきます。

びじんとうひょうでのチシヤの行動
①九頭龍が圧倒的に有利な状況から、捨て身の数値提示で打開策を開く。
②残り3人になった時に、2人の心理を読み切ってピタリ賞を当てる。
③2人の勝負になった時、九頭龍に手の内を晒して生殺与奪の権利を与える。

九頭龍との勝負は、チシヤのかなり深い心理描写が描かれていたように思います。

最後の出番となる有栖良平・韮木傑との三つ巴の戦いについても、行動をまとめておきます。

三つ巴の戦いでのチシヤの行動
①かつて陥れた有栖を前に、自分の思いを正直に話そうとする。
②3人の戦いになった時に、ニラギの挑発に乗り殺し合いを始める。

この戦いによって、動けない状態になったチシヤ。瀕死の状態で、有栖に最後の戦いを託す形となり、そのままげぇむ終了。

現世に戻り、殺し合いを行ったニラギと同室に入院すると、2人は心が通じ合った場面を見せました。

そして、もう一つ苣屋駿太郎の過去の話についてもおさらいしておきましょう。

チシヤの過去
①父親は仕事(医師)一筋の人間、物心がついた頃から会話をした記憶がない。
②医師を目指して、実習として病院に勤務をする。
③終末期の病人から手紙を渡されるが、開ける事無くゴミ箱に捨てる。
④生への関心がないと告白

チシヤの人物まとめ

苣屋駿太郎の行動や過去を改めたので、人物像について私なりに考察してみました。

苣屋駿太郎の人物像

1.卓越した頭脳を持っていることを自己認識している。

2.生への関心はなかった状態から、命を価値を疑問視する考え方へ

苣屋駿太郎の第1の特徴は「ずば抜けた知能を持っている」という点。

過去のげぇむで、ぶらっくじゃっく・まぁじゃんは初めて挑んだにもかかわらず、熟練者たちを一蹴。

ぶらっくじゃっくに関しては、全員に配られたカードと山札にあるカードの数を正確に把握し、どれくらいの確率で自分に有利なカードが配られるのかを即時に計算。

相手のイカサマもすぐさま見抜き、その裏も取れる応用力もあります。

苣屋駿太郎本人も自分の頭脳に自信を持っており、随所に相手を見下す描写も。

第2の特徴は「命を軽いものだと考えている」という点。

命を救う職業である医者。父親は医者として世間に貢献をしていましたが、家庭を顧みず苣屋駿太郎には一切の愛情を注がず。

母親がどう接していたのかは分かりませんが、チシヤの命に対する無関心ぶりを見ていると、母親からも愛情を受けていなかったのでしょう。

チシヤの判断材料になっている要素は、感情的なものは0%で、合理的な選択が100%。

それゆえに自分が生き残ろうとするときは、冷徹な判断を下すことが出来ます。かくれんぼでは、苅部大吉を助けていますが、生かして恩を売っておけば、自分の味方になってくれるという打算のうえの行動。

ただ、苣屋駿太郎の面白いところは、どうやってでも自分だけが生き残りたいと思っていない点。

人の命に価値を感じていないように、自分の命にも価値を感じていない。圧倒的に有利な状況でも、五分の勝負を挑んだり、自分の生殺与奪の権利を相手に委ねたりしています。

自分や他人の命に興味がないが、生き残るための合理的な判断は出来る。

こんな人物であると考察できます。

この命に対する価値観が揺らいだのが、九頭龍との戦い。命に対して「平等に皆が尊重されるべき」という強い拘りを持つ九頭龍。

チシヤとの戦いでは、”自分の決断で、他人の命を絶つことは出来ない”と判断して、自死するような形で敗北。

極限までに命を大切にする人物との出会いで、命に対する価値観が大きく揺らいだ。

三つ巴の戦いでは、死を覚悟していた様子はありますが、「自分も命を大切にしたい人間なのかも」という迷いが見て取れましたね。

ロボットのような人間から、泥臭い人間へと変貌を遂げたレアなキャラクターでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA