
「ACMA:GAME(アクマゲーム)」は2013~2017年に「週刊少年マガジン」にて連載された人気漫画。2024年には間宮祥太朗さん主演でドラマ化されています。
今回は漫画「ACMA:GAME(アクマゲーム)」に出現する悪魔・能力・ゲームを一覧形式でまとめました。
初版発行日 | 2013年6月17日発売 |
出版社 | 講談社 |
作者 | 原作:メーブ、作画 恵広史 |
巻数 | 全22巻(コミックス) |
ジャンル | ミステリー |
Wikipedia | 「ACMA:GAME」のWikipedia |
「ACMA:GAME(アクマゲーム)」悪魔一覧
「ACMA:GAME(アクマゲーム)」に出てくる悪魔を、一覧形式でまとめました。
悪魔の鍵の持ち主は、勝負に負けてしまうと鍵を消失。それに伴って、悪魔も敗者から勝者に宿主を変えます。
所有者の変化も含めて、表にしました。
名前 | 所有者 | 前所有者 |
---|---|---|
ガド | 上杉潜夜 | 織田照朝 マルコ・ベルモンド |
コルジャ | マルコ・ベルモンド | 長久手洋一 |
コーシカ | 式部紫 | ‐ |
ルクトス | 眞鍋悠季 | ‐ |
ダーシン | 斉藤初 | ‐ |
セルヴォ | 斉藤初 | 伊達俊一郎 |
バレイア | 毛利明 | ‐ |
エルヴァ | 織田清司 (先導者) | ‐ |
悪魔の鍵の中には、違う鍵でも同じ悪魔が宿っているものも。同じ悪魔が担当する鍵は同時に使用できないルールになっています。
「ACMA:GAME(アクマゲーム)」能力一覧
「ACMA:GAME(アクマゲーム)」に出てくるキャラクターの能力を、一覧形式でまとめました。
悪魔の鍵の持ち主は、悪魔から能力を与えられます。能力はアクマゲーム中に1度だけ使用できるというルールの中、プレイヤーにユニークな能力を付与されています。
名前 | 能力 | 内容 |
---|---|---|
織田照朝 | 1分間の絶対固定 | 触れた物体をその場に1分間固定させる。液体・気体以外 |
マルコ・ベルモンド | 閉鎖空間転移 | 悪魔によって生み出された空間を瞬間的に転移。能力の使用は1度のみ |
上杉潜夜 | 超配達 | 所在を把握しているモノを閉鎖空間外から持ち込む |
長久手洋一 | 拙い身化わり | 2つの物体の見た目を入れ替える |
式部紫 | 万物目覚 | 特定の物質に時限式のアラームを仕掛けることが出来る |
敦賀準一 | 操気冷却 | 発動から一定時間、冷気を操ることが出来る |
眞鍋悠季 | 感染する命令 | 物体に命令を仕込むと、物体に触れている人は自分の命令に従う |
斉藤初 | 肯定する従順羊 | どんな質問にもYESと言わせる |
伊達俊一郎 | 視界の強制交換 | 5秒間、対象との視界を交換する |
毛利明 | 知的消去 | 指定したモノの存在をゲーム終了まで五感からシャットアウト |
岡本龍肝 | 戦場の勘 | 10分間、身体能力や感覚が研ぎ澄まされる |
仁科梨穂 | 野生の嗅覚 | 対象に付着した匂いの種類をかぎ分ける |
戸塚・ニゲール・ラビット | 剥き出しの輝き | 視線を自分の歯に集中させる |
直江大介 | 超目測 | 10分間、物の大きさを正確に見極められる |
オラン・ハリッド | 恋の原点 | 相手の対象年齢を10歳下げる |
ジョージ・アッカーマン | 読書感想文 | 指定した文章・書籍に対して感想を言わせる |
ロベルト・ウィルス | 追跡の序章 | 時間を決めて、対象が触れた場所を光らせる |
グングニル部下1 | 思念奪取 | 10秒間、任意の相手の脳内イメージを取得 |
グングニル部下2 | 恐怖新聞 | 5分間、閉鎖空間外の任意の人に伝達が可能 |
グングニル部下3 | 許された想い | 5分間、閉鎖空間外の任意の人と思念会話可能 |
グングニル部下4 | 第七勘 | 閉鎖空間内の人間が悪魔の能力の発動を察知 |
グングニル部下5 | 鼓動の軌道 | 10分間、相手の心拍数の変化を感知 |
グングニル部下6 | 鍵穴の漏洩 | アンロック済の悪魔の能力の名前を知る |
アクマゲームのゲーム一覧
アクマゲームのゲームについて、登場順に紹介します。
ゲーム1 心眼真偽(1巻)
心眼真偽のルール
- 問い手と受け手に分かれ、問い手は1つの事柄を発言
- その発言に対して「True or False(嘘か真実か)」を問う
- 受け手は噓か真実かを回答。問い手が当てれば1ポイント獲得。外したら相手に1ポイントが加算
- 問い手と受け手は交互に担当
- 先に3点を先取した方が勝利
「織田照朝vsマルコ・ベルモンド」で行われた戦い。
結果は、3対2で織田照朝の勝利。
ゲーム2 映影頭踏(2巻)
映影頭踏のルール
- 相手プレイヤーの影の首から上の部分を踏み合う
- 影を踏むと1点獲得(影は真影・半影問わず:他の影に重なった時は無効)
- 先に2点を先取した方が勝利
「織田照朝vs兵頭猛」で行われた戦い。
結果は、2対1で織田照朝の勝利。
ゲーム3 五印一当(3~4巻)
五印一当のルール
- ダイヤ・ハート・スペード・クラブ・アタマの5種類を3枚ずつ使用
- 15枚からガドは1枚をピックアップ。そのカードのマークを当てる。
- ヒントとして残りの14枚の内、3枚ずつプレイヤーに配られる
- 先手後手を決め、ターンごとに解答。
- 1ターン目は配られたカードの内、任意のカードをオープンできる
- オープンした分、新しいカードを貰える
- 先に3点を先取した方が勝利
「織田照朝vs上杉潜夜」で行われた戦い。
結果は、3対2で上杉潜夜の勝利。
ゲーム4 百金争奪(5~6巻)
百金争奪のルール
- プレイヤーの前に積まれた100枚の金貨を奪い合う
- 全5回戦を経て、所持する金貨が多い者の勝ち
- 奪い合う金貨の枚数を決める(ランダムでコルジャが選択)
- 戦わせる駒を【平民・兵卒・騎士・将軍・国王】から選ぶ
- お互いの駒を明かす
- レベルアップダイヤを使用するかを選ぶ
- 強い駒を選んだ方が場にある金貨を総取りする
付随するルールは以下の通り。
- 駒の強さは、平民<兵卒<騎士<将軍<国王<平民
- 5回戦で出される合計は必ず100枚に
- レベルアップダイヤはワンランク上の駒と同等扱い
- レベルアップダイヤはゲーム中1度のみ使用が可能
「織田照朝vs長久手洋一」で行われた戦い。
結果は、30対0で織田照朝の勝利。
ゲーム5 隠蔽看破(6~7巻)
隠蔽看破のルール
- 隠蔽役と看破役に分かれる
- 隠蔽役はコインを隠す。看破役は隠した場所を当てる
- 看破役は回答が終わるまで、檀上から動けない
- 回答は空間内の6卓のテーブルから、どのテーブルに一番近いかを回答
- テーブルは1~5卓と複数卓指定が可能
- 3セット終了時点で、得点の多かった方が勝利
テーブル指定数による得点は以下の通り。
卓数 | 点数 |
1卓 | 100 |
2卓 | 50 |
3卓 | 30 |
4卓 | 20 |
5卓 | 10 |
6卓 | 不可能 |
- 最も近いテーブルが複数あったら、どちらも正解
- コインは宣言時点での場所で換算
「織田照朝vs式部紫」で行われた戦い。
結果は、100対20で織田照朝の勝利。
ゲーム6 入水限度(8巻)
入水限度のルール
- 自分ターン・中立ターン・相手ターンを交互に繰り返す
- 自分ターンで、大小様々な水が入っている容器から1つを選択
- 中央の巨瓶に、選択した容器に入った水を99%以上入れる
- 終了を宣言すると、相手が「開始」を宣言するまで、中立ターンに
- 容器の水を99%入れらない場合、巨瓶の受け皿に水をこぼしてしまった場合は負け
上記ルール以外に以下の要素を付与。
- プレイが選んだ容器に相手プレイヤーやギャラリーが触れるのは禁止
- プレイヤーターンは最大3分。中立ターンは最大2分の制限を設ける
「マルコ・ベルモンドvs敦賀準一」で行われた戦い。
結果は、敦賀が水を99%以上入れられなかったことからマルコ・ベルモンドの勝利。
ゲーム7 善悪射撃(9巻)
善悪射撃のルール
- 金庫に入っているGを奪い合う(1000・5000・10000の3択)
- 各々に渡されたリモコンで「善」「悪」どちらかのボタンを押す
- 2人が選択した後、10秒間の停電が起こる
- 相手が悪だと思ったら、停電中に銃の引き金を引く
- 銃は必ず的中。先に撃つと相手は死亡し、金庫のGを獲得
- 但し、善を撃ったら罰金3000G。金庫のGも獲得出来ず
- 6セット行い、終了時点での獲得Gが多かった方が勝利
「上杉潜夜vs眞鍋悠季」で行われた戦い。
結果は、15000対5000で上杉潜夜の勝利。
ゲーム8 籠球果実(10~12巻)
籠球果実のルール
- 1つの卓に4人が座る
- 席にはイチジク・ズッキーニ・ミカン・ナシ・リンゴの5つのボタンがある
- ボタンを押すと、果実に対応した球が中央の籠に出現
- プレイヤーは5つの球を籠に出す。同じ果実は3個まで
- 籠の中にどの果実が何個あるかを当てる
- どの果実が何個以上あるかをコール
- 次のプレイヤーはコールが間違っていると判断したらジャッジを宣言(ルールは以下より)
- ジャッジ後にダーシンが正解を発表。正しい方が果実に応じたポイントを獲得
- ジャッジで敗れたプレイヤーは、このセットはリタイア
- 3人リタイアした時点で、セットは終了
- セット終了時に10ポイントに到達したプレイヤーが勝者
- ジャッジのルール
- 1.12個以上のコールに対しては必ずジャッジする
2.間違っていると思わない場合は、別のコールを行う
3.コールする果実は、前者よりも多い数でのみ有効
果実によるポイントは以下の通り。
- イチジク 1ポイント
- ズッキーニ 2ポイント
- ミカン 3ポイント
- ナシ 4ポイント
- リンゴ 5ポイント
「織田照朝・式部紫vs斉藤初・伊達俊一郎」で行われた戦い。
結果は、織田照朝が12点を獲得。織田照朝・式部紫組の勝利。
ゲーム9 粘土問答(13~14巻)
粘土問答のルール
- 待機部屋とゲーム部屋が存在し、黒い壁で仕切られる
- 出題チーム・回答チームに分かれて伝言ゲームを行う
- 出題チーム1人目が、ゲーム部屋に入り、お題をボードに書く
- 回答チーム1人目が、ゲーム部屋に入り、お題を粘土で作成
- 出題チーム2人目が、ゲーム部屋に入り、粘土に付けたし、邪魔をする
- 回答チーム2人目が、ゲーム部屋に入り回答。正解すると3ポイントを獲得
- 出題・回答は交代で6セット行う(同点時2セット延長)
以下はゲームの補足。
- お題は専門的すぎない具体名詞のみ
- 粘土の制作時間は60秒
- 邪魔する時間は20秒
「上杉潜夜・眞鍋悠希vs毛利明・島津涼」で行われた戦い。
結果は、毛利組が6ポイントを獲得。毛利明・島津涼組の勝利。
ゲーム10 万中五選(16~19巻)
万中五選のルール
- 織田チームvs毛利チームで、毎回ミニゲームを実施
- ゲーム決定後、メインプレイヤー、サブプレイヤーを決定
- ミニゲームで3勝を挙げたチームの勝利
第1ゲーム 妄想最強決定戦
妄想最強決定戦のルール
- 最初にMPとSPを決める
- MP2人は、最強のモノを妄想して5分以内に手元のボードに記入
- ステージ上に2人が書いた最強の物が具現化
- SPは、どちらが勝利するかを予想
- より多くの票を集めた方が勝利(同点の場合、再度勝負)
妄想最強決定戦で、MPを務めるのは式部紫と島津涼。
結果は、4-2で島津涼が勝利。毛利チームの勝利。
第2ゲーム しりとりドローイング
しりとりドローイングのルール
- 最初にMPとSPを決める
- しりとりで次の単語をコール
- コールした単語をボードに絵で表現。絵は巨大モニターに反映
- 味方SPは巨大モニターを見て、MPがコールした単語を当てる
- 正解したらターン交代(外れたら5秒マイナス)
- 持ち時間10分が、先に切れたチームの負け
その他のペナルティは以下の通り。
- SP誤回答、コール変更、濁音・長音・吃音の省略:-5秒
- ボードに文字を書く:‐30秒
- 過去に使用した言葉をコール:‐60秒
しりとりドローイングで、MPを務めるのは織田照朝と眞鍋悠希。
結果は、織田照朝の勝利。照朝チームの勝利。
第3ゲーム キグルミかくれんぼ
キグルミかくれんぼのルール
- プレイヤー全員キグルミを着て、迷路の中に入る
- 服を着るとキグルミに変化。会話不能に(MPのみ発言可能)
- MPは、どのキグルミに誰が隠れているのかを当てる
- コール後、10秒以内に回答
- 正解すると1P獲得、4P先取すると勝利(誤答時5分間回答禁止)
キグルミかくれんぼで、MPを務めるのは伊達俊一郎と上杉潜夜。
結果は、4-3で上杉潜夜が勝利。毛利チームの勝利。
第4ゲーム サイレントにらめっこ
サイレントにらめっこのルール
- MPはガラス越しに仕切られた部屋同士でにらめっこを行う
- 30db以上の声を出したら負け
- ガラス向こうの相手チームの音は聞こえない
- SPはアシスタント。相手を笑わせる手伝いが出来る
- 控室にあるアイテムは自由に使用できる
サイレントにらめっこで、MPを務めるのは斉藤初と毛利明。
結果は、斉藤初の勝利。照朝チームの勝利。
第5ゲーム 5スペルサバイバル
5スペルサバイバルのルール
- 4対4のサバイバルゲーム。MPがチームの大将
- 弱点を攻撃された退場(弱点は体のどこかに付ける)
- プレイヤーと武器は、5スぺルという能力が付与
- 敵チームの大将を退場させたチームの勝利
5スペルサバイバルで、MPを務めるのは織田照朝と毛利明。
結果は、織田照朝の勝利。照朝チームの勝利。
ゲーム11 三単究明(21~22巻)
三単究明のルール
- プレイヤーはそれぞれ3つの単語を選択
- 選んだ3つの単語を当てる
単語指定の方法
- 進行はターン制
- 自分のターンでは質問か回答のどちらかを宣言
- 質問者は「YES」「NO」で答えられるものに限定するが、回答不能の場合「△」で回答
- 回答は相手の単語を当てる
- 単語は具体名詞で両プレイヤーが認知できるもののみ
- 単語は意味があっていれば、別の言い方でも良い(英語など)
「織田照朝vs織田清司(先導者)」で行われた戦い。
結果は、3対2で織田照朝の勝利。
アクマゲームの対戦成績一覧
アクマゲームのゲームについて、対戦成績を紹介します。
ゲーム名 | 勝者 | 敗者 |
---|---|---|
心眼真偽 | 織田照朝 | マルコ・ベルモンド |
映影頭踏 | 織田照朝 | 兵頭猛 |
五印一当 | 上杉潜夜 | 織田照朝 |
百金争奪 | 織田照朝 | 長久手洋一 |
隠蔽看破 | 織田照朝 | 式部紫 |
入水限度 | マルコ・ベルモンド | 敦賀準一 |
不明 | 斉藤初 | 伊達俊一郎 |
善悪射撃 | 上杉潜夜 | 眞鍋悠季 |
不明 | 毛利明 | 島津涼 |
籠球果実 | 織田照朝・式部紫 | 斉藤初・伊達俊一郎 |
粘土問答 | 毛利明・島津涼 | 上杉潜夜・眞鍋悠希 |
万中五選 (妄想最強決定戦) | 島津涼 (毛利チーム) | 式部紫 (照朝チーム) |
万中五選 (しりとりドローイング) | 織田照朝 (照朝チーム) | 眞鍋悠希 (毛利チーム) |
万中五選 (キグルミかくれんぼ) | 上杉潜夜 (毛利チーム) | 伊達俊一郎 (照朝チーム) |
万中五選 (キグルミかくれんぼ) | 斉藤初 (照朝チーム) | 毛利明 (毛利チーム) |
万中五選 (5スペルサバイバル) | 織田照朝 (照朝チーム) | 毛利明 (毛利チーム) |
三単究明 | 織田照朝 | 織田清司 (先導者) |
まとめ
ここまで「ACMA:GAME(アクマゲーム)」に出てくる悪魔・キャラクターが持っている能力・アクマゲームの内容とゲーム勝敗をまとめました。
アクマゲームで呼び出される愛嬌のある悪魔たちと、汎用性の少ないちょこっとした能力は漫画の見所の一つ。
ゲームの内容は把握しづらい部分があるので、内容を見直してもらい、漫画をより楽しんでください。