【考察】漫画「はっぴぃエンド」最終回の意味は?結末を考察してみた!本当の首謀者はさやか?茜?

【考察】漫画「はっぴぃエンド」最終回の意味は?結末を考察してみた!本当の首謀者はさやか?茜?

初回利用であれば割引率は電子書店の中でも1番



eBookjapan初回登録特典

・6回使える70%OFFクーポン

・PayPayポイント付与


漫画を購入する事でPayPayポイントを獲得。

曜日によって約30%の還元率!


会員登録は無料

まずは特典内容をチェックしてください!


漫画「はっぴぃエンド。」は2017~2019年に「月刊少年ガンガン」にて連載された大人気漫画。

タイムリープが絡む複雑なストーリーとなっているため、”最終話まで読んだ人も意味が分からない”という意見やレビューがあがっています。

そこで、ここでは「はっぴぃエンド」の最終回について考察。内容(意味)を分かりやすく解説していこうと思います。

ちなみに今回お話する最終回考察は、私の個人的な見解になりますので、参考程度にとどめて頂けると助かります。

初版発行日‎‎‎‎2017年8月22日発売
作者作者:有田イマリ
巻数5巻(コミックス)
ジャンルサスペンス
Wikipedia「はっぴぃエンド。」のWikipediaはなし
あらすじ主人公の相田茜は姉の住むド田舎に引っ越しする事になりました。

6月4日…

姉は先生をやっていました。
茜は姉が担任するクラス(田舎の分校:環ヶ原分校)に転校してきます。

田舎の学校なので全学年の生徒数は10人
学年の違う子供たちが一つのクラスにまとまって授業を受けていました。

授業が終わった後、茜は学級日誌を渡されます。

茜が教室に戻ると唯一小学生である大場さやかが寂しそうに席に座っていました。
茜は持ち前の明るさでさやかを誘い、一緒にすき焼きを食べます。

交流が深まった2人
茜はこの町に来てよかったと心から思うのでした。

その裏には…
恐ろしい町のルールが待ち構えているのでした…

茜の運命やいかに!?

「はっぴぃエンド」を無料で読むには

「はっぴぃエンド」は「マンガUP!」という無料アプリで読むことが出来ます。※iOS・Android双方で使えるアプリです。

マンガUP!
マンガUP!
開発元:SQUARE ENIX
無料
posted withアプリーチ

「マンガUP!」はスクウェア・エニックスが運営する公式アプリ。
アプリをダウンロードする際もお金は一切かからないので安心してください。

「はっぴぃエンド。」最終回のあらすじ

「はっぴぃエンド。」最終回のあらすじを紹介します。

MOTO
MOTO

あらすじ全編の解説は、こっちのページでやってるよ。

【最終回のあらすじ】

施設が崩壊していく中で、茜はタイムマシン「はっぴぃエンド」に乗り込みます。

はっぴぃエンド内には皆の記憶が保管されており、記憶を複製できる方法を知るのは茜だけ。

  • タイムリープして、首謀者の茜と同じように56年間を延々と繰り返すのか…
  • 何もせずに、実験と人生を終わらせるのか…

考えている茜の目の前に、過去自分が書いた日誌が開かれます。

日誌を見た茜の脳裏によぎったのは「環ヶ原で一緒に過ごした大切な友達との思い出」。

友達を救うのは自分しか出来ない。そう考えた茜は「はっぴぃエンド」を起動させ、過去に戻ることに。

56年前に戻った茜

居眠りしていた茜が目を覚ますと、隣にはタイムリープしたもう一人の茜がいました。

日時は1997年6月4日。

タイムリープしてから1年が経過。「環ヶ原」の復元が終わった茜は、これから始まる”繰り返される日々”に向け、不安な気持ちを持ちながらも、計画を実行する覚悟を決めます。

茜は、タイムリープしたもう一人の茜にカエル人間役を依頼。今度こそ幸せな日々を作りたいと願います。

復元した世界では、独自のアイディアを入れられることを知った茜。2人の茜によって、環ヶ原の世界を平和な世界にしようと考えます。

環ヶ原のトンネルを進んでいく首謀者の茜の横を、今回実験を開始されるクローンの茜と姉が、車で通過していきます。

ここで場面は、ある研究所へ

その研究所にいるのは、大人になった大場さやか。

さやかは、”タイムリープを行うのは368回になる”と語り、「茜とずっと一緒にいるために研究を行っている」と呟き、早く茜に会いたいと心を躍らせます。

そして始まる6月4日

日誌と環ヶ原の風景を描いたところで、「はっぴぃエンド」は終了となります。

「はっぴぃエンド。」最終回考察

ここからは「はっぴぃエンド。」最終回について、私が考えるストーリー(意味)について考察します。

最終回を読み解く上での事実確認

最終回の意味を考える前に以下の要素を考えます。

  • 環ヶ原とは何だったのか?
  • クローン人間とは何だったのか?

環ヶ原とは

環ヶ原とは
2047年問題を解決するための一環として作られた大きな施設。元々は田舎の小さな寒村。
クローン人間とは?
環ヶ原で実験をするために創られた存在。

チップで記憶を埋め込まれ、作られた人間たち。DNA(テロメア)の長い若者・特定の病原体への抵抗値など、基準をクリアした人間を対象にしてる。
チップとは
チップは元々側験体を監視するために作られた。チップには多様性があったため、記憶・制御・操作するための目的として使用。

チップの制御のために全員に日誌を書かせるよう設定、7月11日に殺されるというルールを設けた。
アカズの家とは
さやかが、精神安定を図るために作った施設。実験用としても活用。

環ヶ原は、”実験を行う場所だった”と語られています。

実験の目的は『クローン人間を使って、2047年問題へと対応するため』

2047年問題とは、”人類の総知能量をAIが凌駕する”という問題。SF映画の「デストピア」的なテーマでも取り上げれますが、「賢くなったAIが地球の害である人間を駆逐する」という問題です。

この問題を解決するために、クローン人間によるタイムリープの実験が行われています。

続いて、環ヶ原で行われている実験について、概要を確認していきます。

実験の首謀者
実験の首謀者は過去からタイムリープしてきた相田茜。目的は2047年問題を解決するため。
資料を読んでわかった実験の概要
実験と言う名の下に、外の世界に守られながら1997年から2052年まで55年間、研究を続けてきた。研究は1996年から、首謀者&この実験を支援する機関によってはじめられていた。
首謀者の茜
1996年から研究をしている茜は、見た目が20代でとても若い。その理由は、首謀者である茜もクローン人間であるから。

首謀者の茜も、記憶を引き継ぎながら研究を続けてきた。

上記の環境設定から、首謀者の茜は以下の行動を誘発することに。

  • いづみが図書館で本を借りていた事
  • 初めて旧保健室に入った時にいづみが晒されていた事
  • 環ヶ原を地図で調べさせた事
  • さやかに一人で旧保健室に探索させた事
  • 監視者の存在を教えた事
  • みんなで外の世界の世界の終末をみせた事

これらの事実を基に様々な疑問を考察していきたいと思います。

最終回で疑問となった事案

ストーリーの最終回。研究者である大場さやかが出てきて、「茜とずっと一緒に居たい」という言葉を残しています。

この言葉がどういう意味なのか?それ以外にも疑問に思う点を挙げ、それらを考察していきたいと思います。

考察ポイント
①なぜ2047年問題への対応策が、記憶の引き継ぎなのか?
②大場さやかは、なぜ実験を行っていたのか?

①なぜ2047年問題への対応策が記憶の引き継ぎなのか?

首謀者の茜は、環ヶ原の茜と対話した時に「(今回の事件は)2047年問題解決の一環として、人類を救うために、首謀者の茜が行っていた事」だと告げていました。

ここで一つ疑問が浮かびます。

それは「記憶の引き継ぎを行うことが、なぜ人類を救うための手段となり得るのか?」という点

AIが細菌兵器である「茜色の雪」を降らせる2047年。人類が記憶の引き継ぎを行っても、対抗できるようには思えません。

作中では、この点についての理由が明かされておらず、ストーリーの整理がより一層難しくなっています。ですので、私が考察した結果を話したいと思います。

私が考える意図は以下の通り。

首謀者である茜は、現実にタイムリープ出来る事を知っている。

過去(1996年頃)の人間が、『2047年問題でAIに総知能量を追いつかれて、滅ぼされてしまう記憶(情報)』引き継がせる事が出来れば、未来に起こるAIからの攻撃を防ぐ事が出来る。

茜がタイムリープする1997年は、まだAIという概念がない(乏しい)時代。AIを生み出す事を防げば、2047年問題も解決できるのではないかと考えた。

上記の理由ではないかと推察します。

首謀者の茜は56年前からタイムリープしてやってきた人物。この茜は2回目のタイムリープという事で「タイムマシン」が現実にあるという事を理解しています。

タイムマシンがあれば、過去に戻って諸悪の根源となるAIの誕生を止められます。

「誰に記憶を引き継げば、AIが生まれなくなるのか?」という疑問点は残るのですが、過去に戻ってAIが引き起こす未来を正確に伝える事が出来れば、やり方はいくらでもありそうです。

②大場さやかはなぜ実験を行っていたのか?

大場さやかは、”環ヶ原の実験を支援する機関で働いている研究員である”という描写がなされています。

最終回で大場さやかは、以下のようなセリフを残しています。

大場さやかのセリフ
気付いたところで結末が変わるとは思わないけど、私を捜して会いに来てくれるのは嬉しいかな。

因みにこの”タイムリープ”は今回のを含めて368回になるね。

えっ?理由?これをやる意味ってこと?そんなの一つしかないよ。だって約束したんだもん。

茜と私はずっと一緒だよって。

茜が笑ってる時も泣いている時も怒ってる時も悲しんでいる時もずっと一緒…。ずっと私が側で見てるから…

変えられない未来があるならずっと私達はここにいよう。

あぁ…早く会いたいなぁ…。ねぇ…茜…。今日は何して遊ぼっか。

沢山遊んで…、疲れたら…。また一緒に戻ろうね。一緒に環ヶ原に…

さやかのセリフに「変えられない未来があるなら、ずっと私達はここにいよう」とあります。このセリフから私が考察した結果を話したいと思います。

私が考える意図は以下の通りです。

変えられない未来というのは2047年問題のこと。つまり、人類はAIに駆逐される未来を変える事が出来ない。

それであれば、親友である茜をタイムリープさせて、楽しい時間を過ごすことに専念しよう。

上記の意図だと推察します。

もう一つ踏み込んでみましょう。

環ヶ原の実験は、実際にタイムリープした茜が「2047年問題を解決するためにこの実験を支援する機関と協力して行っている実験」だという事が明かされています。

  • 相田茜は本気で2047年問題を解決しようとしている。
  • 大場さやかは茜と楽しい時間を過ごすために実験を行っている。

この事から以下の結論が考察されます。

大場さやかは、環ヶ原での実験を支援する機関の研究員。

2047年問題によって、人類が滅びてしまう変えられない未来を知ってしまったことから、人類を救う事を諦め、自分のやりたい事(心の癒し)を求める事にした。

大好きな人である相田茜と遊ぶため、茜の想いを利用。環ヶ原での何度もタイムリープを行わせ、楽しい思い出を作る事を計画。

その計画を知らずに、茜は必死に実験を繰り返している。

最終回では上記の事が描かれていたのではないかと推察します。

「はっぴぃエンド。」考察まとめ

「はっぴぃエンド。」に限らず、タイムリープ系のストーリーは複雑で、内容把握が難しいですよね。

「はっぴぃエンド。」も例にもれず、複雑なストーリーで物語を把握する事が困難です。

最終回まで読んで「?」という印象で終わってしまった方も多いと思ったので、私なりの見解と考察を話してみました。

「はっぴぃエンド。」を楽しむための参考になれば嬉しい限りです。

可愛らしいイラスト、少女たちの友情、環ヶ原を巡る大きな謎など、短編ながら読み応え十分の作品になっているのでオススメです。

是非、漫画を読んで頂いて、私の考察に対しても何かご意見を頂けますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA